shinichiro beck
2008年05月22日
18:00
リンデン・ラボも公式に違反行為としている「AD FARM」
メインランドのある意味特長ではあるが・・・・
AD(advertisement)=広告
FARM=農場,農園
直訳すると広告の農場となる。
これでは、意味が通じない・・
Second Lifeでいう「AD FARM」は最小区画{4m×4m=16㎡}に土地を区画して
その小さい土地に、縦長などの広告を置く行為のことを指す。
比較的安い土地を格安で購入したところで、隣接する 16㎡(sqm)などの小さい土地に余り気分がよくない広告を立てて「取り除いて欲しければこの土地を買い取れ」と法外な高値で販売する手法。
純粋に広告のケースもあるので、広い区画での「AD」は何とも言えないが・・・
金額的には、土地が小さいため安価に見えるが、
1㎡当たりの金額に換算すると 5倍〜数十倍の金額になり、ウォーターフロントの数倍以上の単価になる。
この「AD FARM」新大陸にも、もう出現している。
場所は、丘に面したエリア・・・
以前も「地上げ屋」として説明したが、要は嫌がらせをして高額な値段で土地を売りつける・・・どこの国でも、仮想社会でも同じ事をするもんです。
「AD FARM」に狙われた土地は、売るに売れない状態続くので結果的に買う羽目になるケースもあるという。
逆に「買う」人間がいるので「AD FARM」の連中がいなくならない・・・という負の連鎖が続いている。
SSも、「AD FARM」をゴミに例えている。
買わないのが一番だが、「AD FARM」の隣地は、売買価格が異常に安いケースもある。
「AD FARM」自体は、広い区画で展開されるケースが少ない。なぜなら、「AD FARM」での転売業者もSecond Lifeの土地維持費がかかるからである。
ある一定度で、見切るケースもあるだろうから、安い価格で土地を購入したい人であれば、暫く我慢・・・ってことも選択しにあるかも
LindenBlog
Mainland and the Ad Farm Problem
http://blog.secondlife.com/2008/02/13/mainland-and-the-ad-farm-problem/
参考
http://secondlife.reuters.com/stories/2008/03/03/linden-lab-hiring-up-to-40-part-time-content-creators/