2008年05月14日
メインランドの地上屋

小さい隣接地に迷惑なオブジェクトを置いて景観を損ねたり、
人のブランドをバカにしたようなオブジェクトを置いたり、
次々と新たなアバターを操って、モールに侵入してくる地上げ屋がいます。
まあ、地上げというよりかは、最小の土地(16㎡)区画を隣地の人達に法外な値段で売りつける悪い奴らです。

スクリーンショットにあるように、お墓やエッチな看板を立てたり・・・
景観をあえて壊していき、困った住人に買い取らせる手法です。
相手にしないのが得策ですが、やられてしまうと対処方法がありません。
隣地の人達は、買わないように看板を立てたりもしています。
分かりやすく、スクリーンショットは土地の境界線を赤線で標示しています。

やはり多いのは、値段の安い「岩場」や「森」が多く、値段の高い「海岸線(ウオーターフロント)」では
余り見かけない光景です。
多分、転売する「悪徳業者」も、「ウオーターフロント」はそもそもの値段が高いため、手を出しにくいという
傾向があるのではと思います。

Second Lifeの地図機能でメインランドを見てみると、地図上でも確認可能です。
スクリーンショットにもありますが、地図の右側にある「売り出し中の土地」にチェックを入れると
販売中の土地が「黄色」で標示されます。
黄色に塗りつぶされた所の「$」マークがついています。
この「$」をclickすると、販売価格や土地の広さが標示される機能があります。
普通は、「$」マークが一定の間隔が空いていることが普通ですが、地上屋に狙われた土地は
「$」マークが重なり合う状態で表示されます。

最近よく見る光景は、大陸内にある「リンデン・プロテクト・ロード」沿いによく見かけるてんです。

元々、リンデンが道路として使用する用途で確保している土地で、SIMオークションでも、そこの部分はさっ引いた形で
オークションに出されています。大陸内ではよく見る部分で、私も最初の頃はSecond Lifeの「バグ」だと思っていました。

Second Lifeを立ち上げて地図で見てもらうと、よく分かると思います。
購入の際は、安いところは避けた方が良いこともありますね。
メインランド土地 販売します
Second Lifeやはり下降気味?検索ランキング
久々に書き込み
セカンドライフが終わったって誰が言った
Second Life 5周年記念 SL5B
SLの人口分布とメインランド
Second Lifeやはり下降気味?検索ランキング
久々に書き込み
セカンドライフが終わったって誰が言った
Second Life 5周年記念 SL5B
SLの人口分布とメインランド
Posted by shinichiro beck at 17:13│Comments(0)
│メインランド